ブログのテーマの決め方は?楽しく継続できるテーマを選ぼう!

ブログのテーマの決め方は?楽しく継続できるテーマを選ぼう!

さあ!早速ブログを開設しましょう。

まず決めなければいけないのは「ブログのテーマ」、つまりブログで扱う内容です。

すでに書きたいことは決まっていますか?
色々あって迷っている方も、何を書いてよいかわからない方もいるでしょう。

もう決まっているよ~という方も「テーマにしない方がいいジャンル」もありますので、良かったら読んでみてくださいね。

なおブログのテーマの決め方は、どうやってブログ運営をしていきたいか?によって大きく2つに分かれます。

  • とにかくブログでたくさん稼ぎたい
  • 自分が楽しく続けられるブログ運営をしたい(もちろんお金もほしい)

私は後者のタイプなので、その立ち位置で「ブログのテーマ」について考えていきたいと思います。

目次

ブログの主目的が「収益」の場合のテーマ決め

ブログの主目的が「収益」の場合のテーマ決め

まずは、ブログ運営の主目的が「収入を得る」の場合について考えましょう。

アフィリエイトの場合は稼げる商品があるテーマ選び

ブログでたくさんお金を稼ぎたい場合は、アフィリエイト商品を扱うことをおススメしています。

ですので、その場合はアフィリエイト商品がたくさんあるジャンルを選ぶ必要がありますね。

どんな商品がアフィリエイトで扱われているかを知るには、実際にASPに登録して、一覧を見るのが手っ取り早いです。

例えば大手ASPのであれば、以下のようなジャンルを取り扱っています。

A8で取り扱っている商品ジャンル一覧

この中で、自分が取り組みやすそうなジャンルを選ぶといいでしょう。

より高い収益を望むのであれば、たくさん商品を見て「報酬額が高い」ものにチャレンジすることもできます。

では、報酬額別に検索することもできて、一番高い「3万円以上」のところを見てみると

  • 転職関係
  • プログラミングや英会話のスクール入会
  • 結婚相談所入会

などの案件が並んでいました。

ただこの辺りは非常に激戦区となっているので、初心者が知識なしでいきなり飛び込んでいくのは負けが見えているので、おすすめしないです…。

まずは色々見てみて、自分でもチャレンジできそうな案件を見つけてみましょう♪

初心者におすすめASP


いずれも取り扱いジャンルが豊富で管理画面がわかりやすく、難しい印象のないASPさんです。

アドセンスの場合はアクセスが多くなるテーマ選び

アドセンスの場合はアクセスが多くなるテーマ選び

Googleアドセンスで稼ぐ場合は、アクセスが多くなりそうなテーマを選ぶといいですね。

というのも、アドセンスはアクセス数と収入額がだいたい比例する関係にあるからです。
アクセス数が増えるほど、収益も上がる

多くの人が興味を持ちやすいトレンド性がある、エンターテイメント系の内容は扱いやすいです。

  • テレビ番組
  • 芸能人・有名人
  • ゲーム
  • アニメ・マンガ
  • スポーツ関連
  • 食べ物関連

これらをテーマにして、ニュースや新商品が出たら、レビューや感想などをアップしていくと、比較的アクセスの集まりやすいサイトができます。

ブログの主目的が収益以外にもある場合

次にブログの主目的が、収益だけではない人の場合を考えてみます。

例えば

  • 自分の夢中になっていることを発信して、仲間を見つけたい
  • 自分の得意なことを発信して、誰かの役に立ちたい
  • ブログで収益化したいけれど、そればかりではつまらない

など、収益化ももちろんしたいけれど、その他にも目的がある方はどうすればいいでしょうか。

自分が興味のあることにする

好きはやっぱり強い!自分が興味のあることにする

好きはやっぱり強い!

当たり前の答えなのですが「自分が好きなこと・興味のあることにする」のがベストですね。

基本的にブログは書き続けていくことが求められるので、ネタをどんどん出していく必要があります。

好きなことや興味のあることって、語りだすと止まらなくなりませんか?

その勢いがブログにも必要なので、独自ネタが多く出せるテーマの方がいいわけですね。

得意なことをテーマにするのは?

ときどき「自分の得意なこと」をテーマにして、行きづまってしまう方を見かけます。

これは「好きなこと」と「得意なこと」が離れすぎてしまっている場合に起きている様子。

仕事でやっている内容で知識も豊富だから…とその内容で書き始めたものの、書いていておもしろくない。
というか、もはや「書けない」という状態におちいることがあるんですね。

ブログ運営が初めての方には、やっぱり「楽しく継続する」ことが一番大事だと思っています。

そのためには自分が書きやすいテーマがいいと思いますので「得意だけど、好きではないかなぁ」というテーマは選ばない方が無難化と思います。

もしくはサブテーマとして扱った方がいいかもしれないですね。

これから詳しくなりたいことを選ぶ

これから自分が詳しくなりたいことをテーマにするのもアリだと思います。

例えば

  • ブログを始めるので、自分が勉強してわかったことを記事にする
  • 英会話を勉強するので、その記録をまとめていく
  • お料理教室に通うので、内容をアップしていく

みたいなタイプですね。

これも日々重ねていくことができる内容なので、ブログの継続といった点でやりやすいテーマだと思います。

複数ある場合はしぼらずに「雑記サイト」でよい

好きなことをテーマにしようとしたら、好きなことや書きたいことがありすぎて、まとまらない!という方もいらっしゃいますよね。

その場合には「雑記サイト」といって、複数のテーマを扱うサイトにしてしまうのが一番簡単です。

例えば、こんな感じのブログです。

  • 40代男性(サラリーマン)のテーマ:「株」「筋トレ」「ガジェットレビュー」
  • 30代女性(主婦)のテーマ:「子育て」「ミニマリスト」「家庭菜園」
  • 20代男性(大学生)のテーマ:「英語」「世界旅行」「サッカー」

初めてブログをやるなら、わりとスタンダードな形ですね。

ただ雑記サイトも問題がないわけではないので(別記事で詳しく書く予定)やめた方がいいと言う方もいるのですが…

先に述べたように、私は「楽しくブログを継続していくこと」が一番重要だと思っているので、そのためには雑記サイトがネタ切れも起きづらく、やりやすいので良いなと思っています。

ただテーマを決めて、いざ書き始めると「案外書けないかも!?」というテーマがあることがあります。

ですので、事前にそのテーマで書けそうな記事がどのくらいあるか確認しておきましょう。

タイトルだけでいいので書き出してみて、パッと5記事も出てこないようであれば、その後書き続けていくのは難しいかもしれません…

書きたいことが見つからない

書きたいことが見つからない

逆に書きたいことが見つからない、好きなことと言われてもこれといってピンと来ないな?という方もいますよね。

趣味について書けといわれても、そもそもこれといった趣味がない…という人も結構多いもの。

そういう場合は、思い切って利益ありきでブログを作るのもいいかと思いますよ。

先に述べた収益化しやすいテーマや、アクセスが集めやすい内容でブログを作るんです。

または好きなことを見つける単に「自己分析」をするのもいいですね。

就職活動をされた人なら、やったことがあるんじゃないでしょうか。

著:梅田幸子
¥708 (2023/02/22 12:13時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

そこまで頑張らなくても、今までの自分を振り返ってみると意外な発見があるかもしれませんよ。

  • 子供の頃に夢中になっていたもの
  • 習い事で続いたこと
  • 学校でほめられたり、賞をとったこと
  • 他の人が苦労しているのに、自分は簡単にできてしまうこと

などなど、過去の思い出にヒントが転がっているかもしれません。

お金や健康にまつわるテーマ(YMYL)は避ける

最後に避けた方がいい「YMYL」のテーマについてお伝えします。

YMYLとは

ヤングマン!

↑わかる方は心の中で突っ込んであげてね♥

YMYL」とは「Your money or Your Life」の頭文字をとったもの。
直訳すれば「あなたのお金、あなたの生活」ですね。

これはGoogleが定義しているもので、幸福・経済的安定・健康・安全など、人生に対して影響度の高い領域のことを意味します。

これらは人生に多大な影響をあたえ、場合によってはその人の人生を左右することになるかもしれない情報です。

そのためこのジャンルで評価を受けるには、専門家が執筆したなどの権威のあるサイトでないといけません。

ですので素人が記事を書いても、Google検索ではなかなか上位に挙がってこないのです。

またGoogleアドセンスで収益を得たいと考えている場合、アドセンスの審査に通りにくいという傾向もあります。

YMYLが該当する領域

YMYLが該当する領域:買い物や金銭取引に関するページ、金融情報に関するページ、医療情報に関するページ、法律情報に関するページ、市民に重要なニュースや公的情報に関するページ、その他、上記に該当しないがやはりYMYLだと考えられるページ

具体的には以下のようなテーマがYMYLに当たります。

買い物や金銭取引に関するページ

購入・送金・清算などをオンラインで行うページ

金融情報に関するページ

投資・税・退職・住宅購入・学費・保険などに関するページ

医療情報に関するページ

健康・医薬・疾病や症状・メンタルヘルス・栄養などに関するページ

法律情報に関するページ

離婚・親権・遺言・市民権の獲得などに関するページ

市民に重要なニュースや公的情報に関するページ

国や地方の政治政策や法律・災害対策・重要なニュース(国際的な出来事・ビジネス・政治・科学・技術)などに関するページ

その他、上記に該当しないがやはりYMYLだと考えられるページ

養子縁組や自動車の安全に関するページなど

YMYLのテーマを扱いたいときはどうするか

基本的にYMYLのテーマにあたるお金や健康系テーマでブログを書かない方が無難です。

しかし、どうしてもブログで伝えたいことがこのジャンルだ!という場合はどうしたらいいのでしょうか。

扱いたいテーマのキーワードで検索してみる

とりあえず自分が扱いたいテーマのキーワードでGoogle検索をしてみましょう。

例えば病名「筋繊維症」について書きたい場合…

「筋繊維症」でGoogle検索をかけてみます。
上位10位サイトはすべて病院かそれに準ずる団体のサイトで、個人のブログはヒットしません。

でも「筋繊維症 闘病記」「筋繊維症 ブログ」で検索すると、個人ブログがいくつかヒットするようになってきます。

個人にしか書けないこと…病気の場合は闘病記や治療記録など、あくまで参考にご覧くださいというスタンスであれば、キーワードによっては検索上位に挙がることも可能でしょう。

ですので、まずは扱いたいテーマに関するキーワードで色々検索してみて、上位に個人のサイトがあがってきているようであれば、チャレンジしてみる価値はアリだと思います。

SNSで集客する

Google検索であげてもらえないのなら、SNSで集客していく方法をとるのもアリですね。

TwitterやInstagramなどでブログ用のアカウントを作成し、自分のサイトの宣伝をして見に来てもらう方法です。

地道にコツコツと宣伝を続けて、自分のブログのファンを増やしていきましょう。

Googleアドセンスの審査が難しい

YMYLに関するブログはGoogleの目が厳しいので、検索上位にあがらないばかりでなく、Googleアドセンスの審査も通りづらい傾向にあります。

もしもこの領域にチャレンジするのであれば、Googleアドセンス以外の収益方法を考えておいた方がいいですね。

初心者向けには、Googleアドセンスの他にAmazonアソシエイトや楽天アフィリエイトをおすすめしています。

ブログのテーマの決め方/まとめ

ブログのテーマの決め方について、考えを語ってみました。

ざっくりまとめると以下のようになります。

  • ブログから収入をあげることが主目的か、それとも収入以外にも目的があるか
  • ブログが主目的の場合は、収益が出るアフィリエイト商品のあるジャンルや、アクセスの集まるジャンルを選ぶ
  • それ以外の目的がある場合は、自分の好きなことをテーマにして、継続できるブログ運営を目指す
  • YMYL分野には手を出さない方が無難

あくまで一つの考え方なので、すべてに納得がいかない方も参考にしていただいて、ご自身で色々と考えていただけたらと思っています。

私は最初、雑記ブログでスタートして、結局ひとつのテーマにアクセスが集まる結果になってしまいました。
そこで、そのテーマだけを扱う特化ブログを改めて作っています。

色々とやり方はあるので、最初から「すばらしいブログを作り上げよう」と考えずに、自分が続けやすいテーマとスタイルのブログ運営をされることをおすすめします。

色々とやり方はあるので、最初から「すばらしいブログを作り上げよう」と考えずに、自分が続けやすいテーマとスタイルのブログ運営をされることをおすすめします。

失敗したらやり直してもいいし、別にブログを立ち上げてもいいんですよ?

なぜか初心者の人ほど、初めて作ったブログで成功しようと考えている人が多いので…。(かつての私もそうだったんですけどね)

私もトライ&エラーの日々です。
一緒に頑張りましょう!

以上、ともかでした!

Twitterでもお待ちしていますので、仲良くしてくださいね♪

ブログジャンルの人気ブログランキングをチェック!
ブログ初心者ランキングで第1位は誰か見てみる

\この記事も読んでみてね!/

管理人ともかのプロフィール

プロフィール

管理人のプロフィールです。
今までのブログ履歴や実績などについてまとめました。

ブログ作成のロードマップ

ブログ作成のロードマップ

ブログを作りたい!作り始めたばかり!の方向けのロードマップ。まずは0円→1円を狙う収益化できるブログの作り方を学ぼう。

初心者向けの記事一覧

初心者向け記事一覧

初心者向けの記事の一覧はこちらから。

気に入ったらシェアしてね
  • URLをコピーしました!
目次