ブロガーとアフィリエイターの違いとは?初心者に向いているのはどっち?

ブロガーとアフィリエイターの違いとは?初心者に向いているのはどっち?

ブログを始めたら「ブロガー」と「アフィリエイター」という両方の言葉を聞くけど、どう違うのかな?

こんなことを疑問に思ったことはありませんか?

ブロガーとアフィリエイターって区別があるの?
そんなの初めて聞いた!

という方もいらっしゃるかもしれませんね。

今回は「ブロガー」と「アフィリエイター」の違いについてお話します!

このサイトの管理人がどうやって稼げるようになったか(といっても月5万程度ですが)もわかりますよ~♪

目次

ブロガーとアフィリエイターとは

ではブロガーとアフィリエイターとは、そもそもどんな意味があるのでしょうか?

一般的なブロガーとアフィリエイターの意味

ブロガーアフィリエイター

収益化を考えてブログを始めた方なら、この言葉を聞いたことがあるはず。
でもそれがどういう意味かを考えたことはないかもしれませんね。

どちらもブログから収益を得ている(得ようとする)人を指すので、大まかな意味は変わりません。

だから2つを区別しないで使っている人も多く、それでも特に問題はないのです。

ただ、もともと「ブロガー」は、収益に関係なくブログを書いている人という意味があります。

だから「ブロガー」はブログを書いている人全般を指し、「アフィリエイター」はブログ広告収入から利益を得ている人の意味のように使われることもあります。

まあ、こんな感じで使っている人や場合によって、解釈があいまいな言葉で、ブロガーとアフィリエイターに厳密な違いはない…というのが、一般的な理解でしょうか。

私の考えるブロガーとアフィリエイターの意味

でも私自身がブログ運営を行ってきて、ブロガーとアフィリエイターには違いがあり、しかも目指す方向性が違うなと感じています。

そこで今回は「私が個人的に考えるブロガーとアフィリエイターの意味」について説明しますね。

私が思うに、大きな違いは「ログで売るものの違い」だと思っています。

ブロガーとアフィリエイターの稼ぎ方の違い

ブロガーは情報を売る

まず私が考えるブロガーは、情報を売っていくタイプと考えています。

みなさんのブログの内容はどんな感じですか?
たいていの方が自分の得意なこと・好きなこと、取り組んでいることについて書いていませんか?

それが「情報を売る」ということになります。

あなたの提供する色々な情報を見に来た人に、広告を見せてそこから収益を得たり、関連する商品やサービスを売って収益を得る形です。

アフィリエイターは商品・サービスを売る

アフィリエイターはアフィリエイトによる収益を得ている人のことです。

アフィリエイトとは、自分で作ったサイト内で商品の広告を表示し、その広告を見て商品を買った人がいたら、お礼に広告主からお金をもらう、という仕組みですよね。

だから、いくら商品の紹介ページを作ったとしても、それがアフィリエイトで扱っている商品じゃないと、広告がはれないのでサイトを作る意味がありません。

そこで先に商品・サービスありき…でサイト作成をしていきます。

そのためアフィリエイターは、その商品宣伝・紹介に特化したサイトを作っているタイプの方が多いです。

ブロガーとアフィリエイターの違い

では具体的にブロガーアフィリエイターはどのような違いがあるのでしょうか。

ブロガーとアフィリエイターの違い

違い① 収益方法

アフィリエイターはアフィリエイト型

先に書いたように、アフィリエイターはアフィリエイトという仕組みで物を売る人でしたよね。

Aという商品を売りたいと決めたら、その商品についての紹介ページを作って広告をはり、そこから購入してもらってお金を得ます。

この場合、Googleアドセンスをはる方は少ないです。
だってAという商品を買ってほしくて説明しているのに、アドセンスが似た商品のBの広告を表示して、そっちをクリックしてBのサイトに行っちゃったら困るでしょ?

ですのでアフィリエイターは、アドセンスは使わずにアフィリエイトのみで稼いでいる方が多いです。

ブロガーはミックス型

ブロガーは、色々な形で収益を得ている人が多いです。

先に述べたアフィリエイトを使って、自分が紹介したい商品の広告を貼ってアフィリエイト収益を得ている人もいます。

でも一番多いのはGoogleアドセンスでしょう。

Google社から配信される広告バナーをブログにはっておき、誰かがクリックしてくれたらそれだけで収益です。
自分で考えなくても、勝手にGoogleがサイトにあった広告を配信してくれるからラクチンです。

またモノを売るのもAmazon、楽天、Yahooショッピングなどの大手ネット通販へのリンクをはっておいて、そこから買ってもらえるので簡単ですね。

この形もアフィリエイトの一種で「物販アフィリエイト」と呼ばれます。

一般的なアフィリエイトだと紹介できる商品が限られてくるのですが、ネット通販なら大抵のものがそろっていて、自分が紹介したいお気に入りの商品を紹介することができると思います。

違い② 記事数

アフィリエイターは記事数少なめ

アフィリエイターの場合、サイトの完成というゴールが明確にあります。

紹介したい商品についてのページやサイトを作れば、ゴールです。

あとはどうやってそのサイトに人が来るか工夫するだけね。
って、それが一番難しいんだけど。

だから記事数が少なくなり、サイトの組み立て方によりますが記事数が1~数10記事で完成してしまうことも。

そういったサイトを複数持って運営している方も多いです。

ブロガーは無限に記事を書く!?

一方、ブロガーの場合は「終わりなき旅」です。(ミスチル大好き!わかる人いるかな?)

サイトの完成というゴールはありません!

記事数は増やせるだけ増やす、という人が多いですよね。
アフィリエイトと違って決まった商品の紹介記事だけではなくて、どんな内容でも記事にすることができますから。

どこまで増やせばいいの?というのは、また別記事にしますが、

一般的に100記事くらい書くころにはGoogleさんにも認知されて、検索結果に表示してもらえる回数がだいぶ増える

…とは言われてますね。

違い③ サイトのタイプ

アフィリエイターは特化サイトかペラサイト

アフィリエイターは、特化サイトか、ペラサイトを作る形が多いです。

  • 特化サイトというのは、一つのジャンル(例えば青汁)にしぼって、その商品やサービスについて記事を書くサイトです。
  • ペラサイトというのは、1ページのみで構成されたサイトのこと
    商品やサービスの紹介を、1ページに全部詰め込んで作ります。

アフィリエイターは、大体どちらかのサイトで構成しています。

特化サイトでページ数が少ない場合は、ミニサイトと呼ばれることもありますね。

ブロガーは雑記サイトが多い

ブロガーは雑記サイトを作ることが多いですね。

雑記サイトというのは、アフィリエイターのように売る商品を決めないで、様々な内容についての記事を書いていくサイトです。

提供する情報が多ければ多いほど、アクセス数が増える(はずな)ので、様々なジャンルで色々なネタの記事を増やしていきます。

ブロガーとアフィリエイターのメリット・デメリット

ではブロガーアフィリエイターではどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。

ブロガーとアフィリエイターのメリット・デメリット

ブロガーのメリット・デメリット

ブロガーのメリット

ブロガーのメリットは、ずばり誰にでもできる!というところですね。

何か自分で事業を始めるとなると、準備にお金や時間などがかかります。
でもブログなら、ネット環境とパソコンさえあれば今すぐにでも始められますよね。

お金もそんなにかからないし、資格も必要なし。
年齢も性別も、国籍も太ってるかやせてるかも関係ない!(今ダイエット中なので何かうわごとを言った気がする)

次のメリットとしてあげるのは、意外と収益を出すのは簡単だということ。
Googleアドセンスさえ、記事に貼っておけばいつかはクリックされます。

そんなこと言っても私のブログ、収益出てないけど?

…と思われるかもしれませんが、続けていればいつかは出ます。

1年続けても全く出ない方は、全く需要のない記事を書いている可能性が高いので、色々と見直した方がいいかもしれません。

最後のメリットとして、個人的な感想になりますが、単純にとても楽しいです。

自分の書いてもらえることを読んでもらえるだけでもうれしいし、それが誰かの役に立つのならもっと嬉しい。

記事を一つ書き上げるととても充実感があるんですよね。
サイトのデザインをいじって自分好みにしたり、色のバランスを考えたり、一つの作品を作り上げていく気持ちになります。

ブロガーのデメリット

ブロガーのデメリットは、すぐには高い収益が望めないというところでしょうか。

Googleアドセンスは収益が得やすくていいのですが、1クリックの単価が低いです。
1円ということはザラにありますし、いいところ数百円というのが今までやってきた体感です。
(もっと高い単価の広告もあるというウワサは聞きますが、出会えてません)

だからアドセンスで稼ぐためには、とにかくたくさん人に見てもらうことが必要です。

そのためにはどうすればいいでしょうか?

答えは簡単で、検索で上位表示されれば、多くの人が来てくれる可能性が高まります。

でも検索で上位表示されるのは簡単ではありません…。

そのためには色々な方法が必要なんですが、まずは記事数を増やしてGoogleさんに検索にのせてもらうことが必要です。
(もちろん少ない記事数で、検索上位に行くことも可能ですが初心者にはなかなか難しい)

そこでたくさん記事を書くことがブロガーには不可欠なんですが、その労力が結構大変なので、デメリットだな…と感じています。

初心者さんはあまりにアクセスが集まらずに心が折れて、ブログを始めて3か月を過ぎたあたりでやめる人が増えてくると聞きます。

それはあまりにも残念なので、とりあえずアクセスを集める方法を紹介しています。

いつでもできる方法ではありませんが、良かったらご覧ください。

アフィリエイターのメリット・デメリット

アフィリエイターのメリット

アフィリエイターのメリットは何といっても、高い収益が得られること!

一件成約するだけで、何万円という案件はザラにあります。

これをアドセンスで稼ぐなら何回クリックされなきゃいけないの!?って思いますよね。

私もアドセンスとアフィリエイト両方やっているんですけど、一回アフィリエイトで購入してもらえれば1か月のアドセンスの収益を超えてしまいます。

アフィリエイトで商品を売れるようになれば、月収5ケタになるのは簡単でした。

また雑記ブログのようにたくさん記事を書く必要がなく、完成したあとは基本的に修正を加えていくだけなので、メンテナンスが楽です。

アフィリエイターのデメリット

デメリットは、売るためのサイトを作るのは難しいということです。

アフィリエイトの収益が発生するのは、広告をクリックしてくれた人がその商品を購入したり、サービスを申し込みが完了した時点です。

ということは、アドセンスのように広告をクリックされたら終わり、ではなくて、クリックした先で購入までしてもらわないといけないんです。

売れる記事を書くのは文章術のテクニックを勉強したり、サイト構成を考えたり、かなり大変です。

よくブロガーの方で、とりあえず関係ありそうなアフィリエイト商品の広告バナーをはっているだけの人を見かけますが、ほとんど成約しないです…。(ですよね?)

バナーはっているだけでアフィリエイトの商品が売れてれば、みんな大金持ちさ。

またアフィリエイトに使われる商品は限られているため、狙っているアフィリエイターもたくさんいるわけで検索で上位に行くのが非常に難しいです…

さらにアフィリエイト案件が終わってしまうことも普通にあります。
すると一生懸命作りあげたサイトがパーになってしまうというリスクもあります。

ブロガーとアフィリエイター、初心者におススメは?

ブロガーとアフィリエイター、初心者におススメは?

ここまでブロガーアフィリエイターについて比較をしてきました。

ではどちらをおすすめするか?についてお話しますね。

初心者にはブロガーがおすすめ

初めてブログを始める初心者の方の場合、断然ブロガーで行くことをおすすめします。

おそらくこの記事を読んでいる方のほとんどがそうだと思いますけど。

アフィリエイターとしてお金を稼ぐのは、はじめの一歩の壁がめちゃくちゃ高いです。
デメリットの部分で書きましたが、「人に物を買いたいと思わせるページ作り」ってかなり大変なんですよ。

だからクリックさえしてもらえばお金が入る「Googleアドセンス」が初心者の方にはがおすすめなんです。

またAmazonや楽天は自分がおすすめの商品を買ってもらえなくても、まだチャンスがあります!

あなたのサイトのリンクをクリックしてもらった場合、その後24時間以内にAmazonか楽天内で何か買い物をしてもらえれば、その買い物の報酬をゲットできちゃいます。

ハードルが低いと思いません?

もちろん書きたいテーマが決まっていて、セールスのための文章作りもわかっているよ!という方は、最初からアフィリエイターで稼ぐ方が、収益が高くなります。

ブロガーをすすめるのは、あくまで今までブログ経験がなく、マーケティングなどの知識もない方向けのお話として聞いてくださいね。

ブロガーにアフィリエイターの要素を入れていく

ただやっぱり気になるのは、アドセンスやAmazonや楽天でお買い物をしてもらっても、単価がとにかく安くてあまり稼げないところ。

だからやっぱり最終的にはアフィリエイトの商品を売った方が、当然のこととして収益が高くなります。

そこでおすすめするのは「ブロガーにアフィリエイターの要素を入れていく」ってことです。

あら、私やってるわよ?
雑記ブログにアフィリエイトのバナーはってる♪

↑これは違います笑

そうではなくて、ブロガーとして様々な記事を書きながら、その中に「アフィリエイト商品を売るための記事」を書いていくということです。

アクセスの多い記事から深堀していこう

「アフィリエイト商品を売るための記事」を書く方法を具体的に説明しますね。

雑記ブログで、好きな記事を書いているうちに「アクセスが多い記事」というのが必ず出てきます。
それが出てきたらチャンス!
その記事の内容を深堀りして縦に展開したり、幅を広げて横に展開したりして、もっとアクセスを増やしましょう。

するとその記事内容に興味が強い読者さんが来てくれる可能性が高まります。

そうなってきたら、アフィリエイト商品から、記事内容のジャンルに関連する商品を選んでください。

そして、しっかりとレビュー記事などを書いてみましょう!
売れる可能性が高いですよ。

例えば…

STEP
既存の記事で人気のあるものをピックアップ

チューリップの害虫駆除の記事に人気があるとします。

STEP
縦に展開

チューリップについて、色々記事を書いてみます。
チューリップの品種や色、球根の選び方、育て方などの記事など。

STEP
横に展開

さらに他の花(バラやひまわりなど)の害虫駆除について書きます。
これについても縦展開すると、もっといろいろ書けますね。

STEP
アフィリエイト商品を紹介する

「お花のサブスクリプション」のレビュー記事を書き、アフィリエイト商品として紹介する。

こういう風に広げていくと、アフィリエイトが成約しやすくなると思います。

最初のチューリップ記事にお花のサブスクのアフィリエイトバナーをはっておいても、ほとんどクリックされないでしょう。

でもここまで作りこめば、お花のサブスクに興味がある人がブログを読んでいる可能性があるので、アフィリエイト商品に申し込んでくれる可能性が高まります。

特化ブログを始める

そのジャンルでたくさん記事が書けたなら、思い切ってその記事群だけを移動して「新しいサイト」を作るのもいいですね!

これが特化サイトです!
アフィリエイターさんが作っているのとは、ちょっと違いますが方向性としては同じ感じです。

特化サイトを作ると、そのジャンルに興味のある読者さんがサイト内をじっくり読んでくれる可能性が高いです。
ファンの方がついてくれれば「チューリップのことなら〇〇さんに聞けばOK」と思ってもらえ、おススメする商品を買ってもらいやすくなります。

究極的にはここまでいけば、情報を売るというよりは「ブロガーの個性で商品を売る」ことができるので、色々な商品を読者さんにすすめて売ることが可能でしょう。

美容ブロガーさんなどはまさにこのタイプですよね。
「〇〇さんのすすめる化粧水なら買いだね!」って感じです。

インスタグラマーさんの売り方も同じですね。

私はこのような域には達していないので、目指してみたいところではありますが、なかなか難しいと感じます。

逆にこういう売り方がお上手な方は、ブロガーやアフィリエイターよりも、インフルエンサーとして活動してみてはいかがでしょうか。

ブロガーとアフィリエイターの違い/まとめ

ブロガーのスタイルにアフィリエイターのスタイルを組み合わせていく

ブロガーアフィリエイターの違いについて、メリット・デメリットなども踏まえて比較してみました。

まとめると

  • ブロガーとアフィリエイターは混同されるけど、違いがある
  • ブロガーは情報を売る、アフィリエイターはアフィリエイト商品を売る
  • ブロガーとアフィリエイターは稼ぐお金や、メリット・デメリットなどの違いもある

と考えることができます。

そして初心者の方には、いきなりアフィリエイターにチャレンジするよりもブロガーとして、まずは「ブログから収益を得る体験」をすることをおすすめしました。

そしてブログ運営に慣れてきたら、ぜひアフィリエイト案件を取り扱って、より高い収益にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

ブロガーのスタイルにアフィリエイターのスタイルを組み合わせていくというイメージです。

私はこの形をとることで、毎月の収益が4桁→5桁にジャンプアップしました。

初心者の方でも比較的取り組みやすい形なので、一つの考え方として参考にしていただけたら幸いです。

以上、ともかでした!

Twitterでもお待ちしていますので、仲良くしてくださいね♪

ブログジャンルの人気ブログランキングをチェック!
ブログ初心者ランキングで第1位は誰か見てみる

\この記事も読んでみてね!/

管理人ともかのプロフィール

プロフィール

管理人のプロフィールです。
今までのブログ履歴や実績などについてまとめました。

ブログ作成のロードマップ

ブログ作成のロードマップ

ブログを作りたい!作り始めたばかり!の方向けのロードマップ。まずは0円→1円を狙う収益化できるブログの作り方を学ぼう。

初心者向けの記事一覧

初心者向け記事一覧

初心者向けの記事の一覧はこちらから。

気に入ったらシェアしてね
  • URLをコピーしました!
目次