ブログを始めたばかりのみなさん!
何を書いていいか迷うことはありませんか?
始める前はあれもこれも書こうと思っていたのに、いざ書き始めるとうまく書けなくて…とか、
とにかく100記事書くといいなんて聞いたけれど、とてもじゃないけどそんなに書けない!とお悩みではないでしょうか。
そんなあなたにおススメするのが「日記」です。

一応オススメと書きましたが、強く勧めるわけではないです・・・
でも書くことがないとか、うまく書けないとかで悩んでしまって何も書かないのなら、日記でいいから書いた方がマシ!って感じですかね。
私も実際、ブログを始めたばかりの頃に日記をつけていました。
そしてやってみた結果、全くのムダではなく、良い効果もありましたのでまとめてみました。
どんな日記を書けばよいか


では早速、どんな日記を書けばよいか考えてみましょう。
普通の日記はだれも読まない
まず気を付けなければいけなのは、あなたの日常をダラダラと書きつづった日記はNGということです。
- 朝、7時に起きて目玉焼きとトーストを食べて…
- 会社で○○さんとこんな話をして…
- 会社帰りに新しいコスメが出ていたので買って…
- 夜は疲れたので早めに寝ちゃいました★
みたいなのを読んでも、ちっともおもしろくないです。
「…で?」みたいな感想ですよね?
この「ただの日記」スタイルが通用するのは、芸能人やインフルエンサー、もしくは日常体験がとても変わっている人(日本人のあまりいない海外にいるとか、なかなか就職できないレアなお仕事をされているとか)くらいではないでしょうか。
あとは文章がとても上手な方。
「いつもの日常」を上手に文章でおもしろくしたり、ポエムのように表現したり…など、何かしら印象的に表現できる方は、日記も一つの立派なコンテンツになりえます。
でも日常生活も、書く文章も全く普通。
いわゆる凡人の私たちはどんな日記を書けばいいのでしょうか。
ブログのテーマに合わせた「特化型日記」を書こう
凡人の私たちは、ただの日常をつづっても何のおもしろみもありません。
そこでブログのテーマにあわせて「特化日記」を書くのです。
私は「片付け」に関するテーマを扱っていたので
毎日物を捨てて、100個捨てるまで頑張る断捨離日記
をつけていました。
毎日必ず何かを1つ以上捨てて、その様子を写真などもつけて紹介。
それに対する感想や、続けていくことによって変わっていく気持ちや気づいたこと、部屋の様子などをまとめていました。
字数にして大体1000字以上は書いていました。
これくらいの量だと毎日であってもスラスラ書けます。
ちなみに70記事で終わりました。
最後の方はいくら1000字の日記といえども、毎日書くのがきつくなってきてしまい…早く終わろうとして、まとめて捨てるようになり、断捨離自体がスピードアップするという二次効果もありました笑
これなら片付けに興味ある方や、断捨離がうまくいかない方なら「ちょっと見てみようかな?」という気持ちになるかもしれません。
私はこれらの日記をまとめたページをつくり、見出しをつけて本の見出しのようにしてみやすくしました。
- 第1日目~10日目:よくわからなくてただ捨てていた時期
→第1日目「タイトル」(リンクをはる)
→第2日目「タイトル」(リンクをはる)… - 第11日目~20日目:慣れ始めて迷わず捨てることができるように!
→第11日目「タイトル」(リンクをはる)
→第12日目「タイトル」(リンクをはる)…
のような感じです。
それぞれに画像など入れればもっといい感じになります。
雑誌の目次ページみたいなのをイメージしてもらえればよいかと。(そんなにきれいにはできませんが)
そうやって日記を一冊の本のような感じにまとめて、ブログの中の読み物として公開することを目標としました。
他にも例えば、テーマによってこんな感じにできるのではないでしょうか?
- ダイエットがテーマにある場合:オートファジーダイエット3か月で何キロやせる!?実践日記
- 家庭菜園がテーマにある場合:初めての水耕栽培に挑戦!ミニトマトをおいしく育てる日記
- ペットの犬がテーマにある場合:アジリティー出場を目指すボーダーコリー・リリィの訓練日記
さらに日記と関連する記事があれば、内部リンクをつなげていきましょう。
解説記事などにうまくリンクがつなげれば、結構しっかりした読み物になると思います。
例えば、「トマトの苗が根腐れしてしまいました!大失敗!」みたいな内容の日記のときに、自分のサイトの中に「根腐れを防ぐには」といった内容の記事を別途用意しておき、そこにリンクして読んでもらう…という感じです。
もしも「根腐れを防ぐには」という内容がなければ、ぜひ作りましょう。
日記は新しい記事のネタ発掘にもなりますね。
日記を書くことで得られる効果・メリット


そしてこの日記をブログで書くことで、良い効果も得られましたのでご紹介します。
日記のメリット① とにかく書く!という力が身につく
日記なので基本的に毎日書きます。
これは「毎日何かしら書く」という訓練の一つとしても考えることができます。
特に今までブログを書いたことがなくて、初挑戦される方はそこそこ長い文章を書くということ自体に慣れていない恐れがあります。
だからとにかくまずパソコンの前に座って、パソコンを開いて文章を書く習慣をつける。
その練習として日記はとても向いていると思います。
記事を書くための下調べはあまり必要ありませんし、そこまで長く書く必要もないので気軽にトライできますから。
野球でいうところの千本ノックに近いかもしれません。
日記のメリット② お宝キーワードを拾うことができる
私が今回のこの記事を通して一番伝えたいのはここかもしれません。
日記を書き続けて得た一番の良い効果は「お宝キーワードを拾うことができる」ことです。
みなさん、Googleサーチコンソールへの登録はお済みでしょうか。
されていない方はぜひ登録しておきましょう。(やり方はここでは省略させてもらいます。各自調べてくださいね!)



本当はここで、サーチコンソールの解説ページを内部リンクしていれるべきですね!
次に書くべきネタが見つかりました。
日記もつけているとこんな感じにどんどんネタを見つけられます。
サーチコンソールの「検索パフォーマンス」の「クエリ」を眺めていると、自分のサイトがどんなキーワードで検索されているかがわかります。
するとですね、自分では思いもよらないようなキーワードで検索されていることがあるんですよ。
そんなキーワードを見つけたらチャンス!「お宝キーワード」の発見です!
そのキーワードでは適切なページやサイトが見つからなかったので、あなたが書いた記事が上位にあがっている可能性が大。
つまり検索されているキーワードにも関わらず、強いライバルがいない状態であることから「お宝キーワード」というわけ。
そのキーワードに関して、丁寧に説明した記事を書き上げれば、需要もあるし検索上位になる記事を書くことができます。
日記はこういった、自分が思いもよらなかったキーワードを集めてきてくれます。
例えば、今お読みいただいているこの記事だったら「初心者 ブログ 日記」のようなキーワードで検索されて表示される可能性が高いです。
でもサーチコンソールを見たら「特化型日記 書き方」のキーワードで上位表示されているとします。(実際は違います)
この記事の中では、特化型日記の書き方については一切触れていないですよね?
なのに、なぜ「特化型日記 書き方」というキーワードで上位表示されているのか。
それは特化型日記の書き方について知りたい人がいるのに、それについて書いている記事が他にないということを示します。
だから自分が「特化型日記の書き方をわかりやすく解説!簡単3つのステップ」みたいな記事を書けば、きっと上位表示される記事になることでしょう。
お宝キーワードが見つかりやすいよう、日記は出来るだけ色々な言葉やテーマを扱って(主題から外れない程度に!)どんなキーワードで検索されているのかを広くリサーチしてみましょう。
私も日記の中で何気なく使ったワンワードが、めちゃくちゃアクセスを集めて「みんなこんなことに興味があるの!?」とびっくりしながら、新しくその検索ワードに関する記事を書きました。
その記事は2年近く経った今でも、サイトの中で人気10位以内にランクインしています。
日記を書くデメリット


最後に、日記を書くデメリットについてまとめて終わりたいと思います。
日記のデメリット① アクセスが集まらない
日記を書くデメリット…それはズバリ!
あんまりアクセスが集められない
ということですね。



だから最初にあまり強くお勧めはしない、と言ったのはこのせいですね。
確かに、自分では思いもよらないお宝キーワードが見つかる可能性がありますが、そんなにざっくざくキーワードが拾えるわけではなく…。
最初にも書いたように、個人の日記はそこまで興味を持って読んでもらえる内容でもありません。
だからアクセスはそんなに集まらないので、書くだけムダになる可能性が高いです。
日記のデメリット② Googleアドセンスに通りにくくなるかも?
デメリットの二つ目は、Googleアドセンスの申請に通りにくくなるかも…ということです。
不合格理由で多い「有用性のないコンテンツ」に引っかかる恐れがあるのではないか?思うんですよね。
これはあくまで私の勝手な想像なので、実際に日記を書いていた人が通らなかったというわけではありません。
最近Googleアドセンスの申請に合格する基準がはっきりしないなぁと感じることが多いので、リスクは避けたいところ。
もしもGoogleアドセンスを利用したいと思っていて、まだ申請をしていない方がいたら日記は書かない方が無難だと思います。
ここまで見てくると、正直言って、メリットよりデメリットの方が大きいと感じられる方も多いでしょう。
でも!
何も書かないよりは書いた方が100倍マシなので、以下のような方にはチャレンジしてみる価値はあります。
- ブログ初心者の方で、今まで長めの文章を書く経験をしてこなかった方
- 書くネタがつきてしまい、手が止まっている方
- 読んでいて面白い文章を書くのが上手な方
- 日記を書いてみたいが、意味がないと聞いてためらっている方
ブログ初心者は日記を書くのもあり/まとめ
以上で、ブログ初心者の方向けに「日記を書くのもアリだよ~」というお話をしてみました。
まとめると以下のようになります。
- 日記を書くなら一つにテーマを絞った「特化型日記」がおすすめ
- 書くことに慣れてない初心者の方なら、書く習慣を身に着ける練習として良い
- 最大のメリットは思いもよらない「お宝キーワード」が見つかるかもしれないこと
- ただしアクセスは集まらない可能性が高いので、それは覚悟の上で試してください
- Googleアドセンスの利用を希望していて、まだ申請が通っていない方は避けた方がいい
第三者目線から言うなら、メリットよりもデメリットの方が大きい感じがするので、おススメはしないです。
でも個人的にやってみた結果としては、お宝キーワードが見つかったのでやって良かったです笑
あと書いているうちに「あ、次、このネタふくらませてみよう!」みたいに、記事の種を見つけられることも多かったですね。
Twitterを眺めておりますと、ブログ初心者の方が(まあ私も初心者に毛が生えたようなものですが)知識だけ増えて頭でっかちになり「あれはよくない、これもよくない、これはやってもムダと聞いた」みたいな感じで、結局手を動かしていないのをチラホラお見かけします。
失敗せずにベストの方法でやりたい気持ちもわかりますけど、泥臭くブログを書いてきた身としましては、実体験に勝るものはなし!と思っております。
とりあえず書いてみなければ、吉であれ凶であれ、結果は出ません。
愚直にトライ&エラーを繰り返して、自分なりの勝ちスタイルを見つけてるための手段の一つとして参考にしてもらえたら嬉しいなあと思います。



そういっている自分が見つけていないという話も…(小声)
以上、ともかでした!
Twitterでもお待ちしていますので、仲良くしてくださいね♪
ブログジャンルの人気ブログランキングをチェック!
ブログ初心者ランキングで第1位は誰か見てみる
\この記事も読んでみてね!/