ブログを始めて間もないみなさん!
一生懸命記事を書いても、最初のうちはなかなか見てもらえないことが多いですよね…
どうやったらせっかく書いた記事を多くの人に見てもらえるのでしょうか?
私はSNSを利用して宣伝するのはいい方法だと思いますし、あとは同じSNSを使う方法でも、トレンドを利用して不特定多数の人の目に触れやすくする方法もご紹介しています。

そして今回ご紹介するのは、SNSを利用するのではなく、Googleの検索流入を増やすやり方です。
上記で紹介している、一時的なアクセス数を集める方法と同様で、こちらも短期集中型のアクセス収集方法になります。
しかしGoogle検索からの流入を狙いますので、SEO的にも良い効果が多少はあるのではないかな?と思います。
それでは早速ご紹介します!
この方法を使った結果(私のサイト)
まずは自分でこの方法を使った結果をご紹介します。
といっても、初めての時は狙ってやったわけではなくて偶然見つけたんですね。
「これでアクセスが集められるんだ!」と気づいたので、2度目は狙ってやりました。
以下は、私の初めて作った雑記サイトのページを、1か月目~3か月目までのアクセスが多い順に並べたものです。(URLは適当に変更しましたが、数値はそのままです)

5位と6位が今回ご紹介する方法で作った記事です。
10位は、6位の関連記事を複数作ってタグでまとめたページになります。
3か月でこれしかない…と思うかもしれませんが、Google検索にはすぐにはのらないので、爆発的にアクセスを集める方法ではないことをご承知おきくださいね。
初心者が検索流入を増やすには「誰も書いていないものを書く」

初心者の方の記事がすぐにGoogleのインデックスに載り、検索流入を増やすには
まだ誰も書いていないものについて書く
これだけです!
…そんなこと当たり前だー!って声が聞こえてきそう…
そりゃそうですよね、誰も書いてないものについて自分が書けば、間違いなく1番です!

Google検索で1位がとれます!イエーイ!
もう少し具体的にお話しましょう。なぜまだ誰も書いていないかというと
- 人気がないから
- この世に生まれて間もないから
といった理由が考えられますね。
前者は記事を書けばGoogle検索で1位を取るのはカンタンでも、見に来てくれる人が少ないので、その後のアクセスは伸びないでしょう。
ですから狙うべきは後者です。
この世に生まれて間もないもの…そうです「新商品」を狙い撃ちするのです!
初心者が検索流入を増やすにはどんな新商品を狙うのか


新商品といっても色々ありますよね。
やたらめったら書けばいいというわけではなく、ご自身のサイトに合った商品を選んだ方が書きやすいでしょう。
ちなみにジャンル問わず色々書きまくることも可能ですし、ジャンルを絞って新商品のみを扱っていくことも可能で、上手にやればかなりアクセスを稼げるでしょう。
それはトレンドブログとよばれる方法で、初心者もやりやすいとおススメする先輩方も多いです。
しかしずっとそれを続けていくのは、正直しんどいので私はおススメしません。
エンターテイメント系は新商品記事が書きやすい
トレンドの入れ替わりが激しいエンターテイメント系の内容を扱っている方は、とても書きやすいと思います。
以下のようなジャンルです。
- テレビ番組
- 芸能人・有名人
- ゲーム
- アニメ・マンガ
- スポーツ関連
- 食べ物関連
コンビニではスイーツなどの新商品は毎日のように出ますし、芸能人のゴシップは話題に事欠きません。
これらが発売・発表された途端に、記事を書き上げてアップします。
さらに記事冒頭でも紹介した、以下の方法でTwitterなどのSNSを使い、上手に人の目に触れるとかなりのアクセス数が見込めます。


ジャンル問わずおすすめする新商品は「書籍」
ではエンターテイメント系以外のジャンルの方はどうすればいいのでしょうか。
全ジャンルに共通して書きやすいのは
新発売の書籍をねらってレビュー記事を書く
ということです。
書籍であれば、どのジャンルでも必ずありますよね?
ですので、誰でも本のレビュー記事なら書けるってわけです♪
本の場合は事前に発売日の情報などが、出版社のページなどで告知されることもありますので、発売日より前に準備をしておくのがポイント。
例えば…
- すでに記事をアップしておく(アイキャッチなどを入れておいて、あとはレビューさえ書けばOKな状態にしておく)
- 同じ著者ですでに発売済みのものがあれば、その紹介を書いておく
- レビューをする前の内容予想や、期待の言葉を書いておく(あとでレビューに書き換えてしまってもいい)
といった感じでしょうか。
Google検索にのるには多少時間が必要なので、先に入れ物(ページだけ)を作っておくんですね。
あらかじめGoogleのインデックスに登録してもらうのです。
そして本が発売されたら、速攻で読んでレビューを書き入れましょう。
書籍レビューで検索流入を狙う方法の注意点


書籍レビューで検索流入を狙う方法の注意点①
この方法の注意点としては、
有名すぎる本を狙わない
ということです。
例えば『鬼滅の刃』の最終巻なんて、みんながみんなレビューや感想を書いたわけですよ。(多分)
そこに真っ向勝負を挑んだところで、ドメインパワーの大きい相手に負けます。
SNSだったら、たくさんフォロワーのいるインフルエンサーにかなうわけがありません。
ですから、誰もが知っている「有名な本」を狙うのはおすすめしません。
有名な本を狙う場合には、少数のマニアックな嗜好を持ったファン層を狙うのはアリだと思います。
ねらうキーワードを少しマイナーなものにチェンジするんですね。
例えば『鬼滅の刃 最終巻』ではなくて、
『鬼滅の刃 最終巻 中原すみ』とか…(やっている人はもちろんいますが、ライバルは少ないはず)
※すみちゃんは蝶屋敷の3人娘の一人です。
逆にマイナーすぎる本を選ぶと、今度は検索する人がほとんどいない状態になりますので、アクセスがなくなります。
そのさじ加減は自分でやりながら見つけていってください。
書籍レビューで検索流入を狙う方法の注意点②
続いての注意点としては、
必ず新発売の書籍について書くこと
これに尽きます。
他の人に書かれる前に書くのが大事なので、ターゲットを決めて事前にリサーチしておきましょう。
そして先に書いた通り、あとはレビューさえ書けばよし!という状態で記事を作っておくのがおススメですよ~。
書籍レビューで検索流入を狙う方法の注意点③
最後の注意点として、
記事の賞味期限は短い
ことが多い、ということです。
この方法は、書籍に対して「いかに新しい情報なのか」が問われる記事です。
その後その書籍がベストセラー…とまでいかなくとも、定番として売れ続けてくれればいいのですが、そうはならないことが多いです。
ですので、最初のうちはアクセスを集めるかもしれませんが、その後は全くアクセスがなくなる死亡記事になる可能性が極めて高いです。
ブログ初心者が検索流入を増やす方法/まとめ
以上が、私がブログを始めたばかりのときにGoogle検索からの流入を増やした方法です。
Twitterで一時的にアクセスを集める方法と違って、Google検索からの流入が増えると良いことがあります。
Google先生が「検索からこんなに人が行くということは、このサイトは価値がある情報を載せてるな?」と思ってくれるので、他のページも検索順位が上がる可能性があるんですね。
ですからこうやって検索流入を増やすことは、今後長くブログ運営を続けていくうえでとても大事なことです。
とはいえ、ブログを始めたばかりの人に検索流入を期待するのはほとんど無理。
そこで新商品をいち早く紹介する記事を書いて、多少のGoogle検索流入を作ることを目的として、この記事を書きました。
いつまでも本のレビューばかり書いていても、それは単なる書籍レビューのブログになってしまうので、これをずっと繰り返すわけではありません。
あくまでも検索流入の少ない最初のうちに試してみる方法として、ニッチなジャンル(誰もまだ書いていない発売されたばかりの書籍)で上位検索をして、Googleに注目してもらおう!サイトの価値を少しでも上げよう!という趣旨です。
ちなみに私が最初に偶然書いた本のレビューは、以下の本でした。


ブログに限らず何かを始めるときは、物事の概要をざっくりつかむために本でおおまかな内容を得ることが多いです。
ネットにあふれる情報に困っている方は、本から情報を得るのもおススメしますよ~!
ブログを始めるときやライティング、SEOや運営について役立った本についてまとめました。
どんどん知識をインプットするために、本をざーっと斜め読みしていくこともあります。
そんなときに役立つのが「Kindle Unlimited」です。月額料金980円のみで、色々な本が読み放題!
まだ登録されていない方は、最初の30日間は無料なのでぜひ利用してみてください。
どこかへお出かけするときは、スマホにKindle Unlimitedから何冊もダウンロードしておいて、それを読みながら電車に乗っています。
会社勤めされている方には、通勤時のお供にピッタリかと思います♪
Kindle Unlimitedはこんな本もすべて読み放題です♪


以上、ともかでした!
Twitterでもお待ちしていますので、仲良くしてくださいね♪
ブログジャンルの人気ブログランキングをチェック!
ブログ初心者ランキングで第1位は誰か見てみる
\この記事も読んでみてね!/